乱歩館
-鳥羽文学ギャラリー-
江戸川乱歩は、鳥羽で青年時代の一時期を過ごし、その後も岩田準一との交流により訪れています。さらに、妻・隆(りゅう)のふるさとでもあるなど、鳥羽は江戸川乱歩と深い関わりを持ちます。乱歩館ではこうした鳥羽との関わりや著作などを紹介するとともに、乱歩の愛用品などを展示しています。江戸川乱歩が撮影し編集したミキモト真珠島の海女の映像は必見です。

乱歩館
-鳥羽文学ギャラリー-
鳥羽は様々な文学作品の舞台となっており数々の名作が生み出されております。

乱歩の愛用品
晩年のトレードマークともいえるベレー帽をはじめ、眼鏡、万年筆など乱歩の愛用品を展示。

乱歩の業績
大正6〜8年、鳥羽で働いていた時代を中心に、仕事ぶりや、妻・隆との出会いなどについて、写真やエピソードを交えながら紹介。

乱歩シアター「パノラマ座」
鳥羽の見どころや離島の様子のほか、乱歩自身が相島(現在の真珠島)で撮影し、編集した映像などを上映。

挿絵原画
岩田準一が乱歩さくひんのために描いた挿絵の原画を展示。

土蔵の乱歩夫妻
池袋・乱歩邸の土蔵で、本を片手に談笑する乱歩夫妻の姿を模型で再現。

鳥羽文学館ギャラリー
鳥羽は、様々な文学作品の舞台となっており、多くの文学者の手により、数々の名作が生み出されています。鳥羽にゆかりのある文学者とその作品を展示。
.jpg)
屋根裏の散歩者(大正十四年)
作品のアイデアをかつて鳥羽で暮らしていた時期に思いついたという、鳥羽ゆかりの作品。アパートの屋根裏から、他人の暮らしをのぞき見ているシーンをリアルに再現。
.jpg)
虫(昭和四年)
女性を愛するあまり、殺してしまった男の物語。自らの安住の場所である土蔵で、愛する女性の女性の死体とともに向き合うシーンを、和紙彫塑家・内海清美による和紙の人形で美しく再現しています。
.jpg)
人でなしの 恋(大正十五年)
人形に恋をした男が、土蔵で人形と心中する物語。夜な夜な土蔵に消えていく夫に不審を抱いた妻が夫の人形を見つけるシーンを再現。